2016-01-30 Sat 15:47
ある晩 旦那と二人でテレビを見よった。
それは二人とも大好きな食の紀行的なテレビで 中国全土を渡り歩いて 各地で人々がどんなもんを 食べよるんか調べるゆう番組じゃった。 レストランで食べるようなシャレたんじゃのうて 屋台で売っとったり 家で作ったりするようなカジュアルな 食べ物のね。 一言で中国ゆうても 広いけん、まあ地域によって色んな 食べ物があるわけよ。 その中で一つのシーンに二人とも釘付けになった。 それは手打ち麺を打っとるシーン 大きな小麦粉の塊を職人さんが両手でぐいーっと引っ張っては 縮め、また引っ張っては縮める。 そうしたら 何ともまあ不思議なことに 細い素麺みたいな ながーい麺が出来るんじゃ。 手でただ引っ張るだけで、あんな麺が作れるんじゃー!まあ、すごいこと! さすがに いくらネットで作り方とか見ても 無理そうじゃけ その麺を作るのは諦めたとして、 注目したんはスープよ。 たっぷりの油を入れて熱した中華なべに長ネギと唐辛子を入れて ジャーッと炒め、肉やら野菜やらを入れて炒め スープを注ぐと スープが真っ赤になるんよ。 そのスープを 細い麺が入ったお椀に注ぐと たちまち赤いラーメンの 出来上がり。辛くて酸っぱいらしい。 その湯気がほかほか立っとるラーメンを外で食べよるのの まあ美味しそうなことよ。 思わず唾をゴクリと飲み込んだわ。 そして、どうしてもあれを食べたい!という気持ちにかられたわ。 そこでネットで調べると、うちが見たんとは違うけど 辛くて酸っぱいスープ、スーランタンなるもんがあることが分かった。 豚肉のこまぎれ、人参、タケノコ、キクラゲやシイタケ等を入れて 炒め、スープを加え、崩し豆腐を加えたら片栗粉でとろみをつけ 溶き卵を加えるらしい。 仕上げに黒酢としょうゆを入れ、ラー油を入れるとな (まあ色々作り方はあるが、だいたいそんな感じ) じゃあ、それを真似てやってみることにしよう。 まずはスープ作り 今回はポークベースで作ってみることにしたわ。 チャーシューラーメン そしてね、今回はいつものとはちょっと違って 豚肉の骨も使用してスープを作ってみた。 骨付きの豚塊を買って、骨の部分と肉の部分に分け 肉部分は このようにタコ糸でしばってチャーシューにして スープを作る時、チャーシューも骨部分も一緒にぶち込む こうして作ったスープは いつものよりもコクがあって美味しかった! そりゃそうよね。豚骨ラーメンいうぐらいじゃもん 赤身より、むしろ骨からいいダシが出るんじゃけ~ 次にフライパンに胡麻油を熱して、ニンニク、長ネギを炒め キムチ用に使う粗びき唐辛子を少々入れる (テレビでは唐辛子を丸ごと入れよったし、ニンニクは入れとらんかった けど、あくまでうちの好きなようにというスタイルで・・・) 次に人参、生シイタケを入れて炒め合わせ スープを注いで 人参が柔らこうるまで煮る。 柔らこうなったら、酢と醤油を加え(黒酢なんて無いけえ 普通のリンゴ酢で。 後で思えば バルサミコ酢を使っても良かったかな。 バルサミコ酢も黒くてトロっとしとるじゃろ) 味を調える。 それに片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を流しいれた。 茹でたてのラーメンにかけていただきましょう。 ![]() 酸味と辛みのハーモニーがたまらんわ~ 翌日は、残ったスープに更にとろみをつけて 天津飯風にしてみた。 スープに既に卵が入っとるのに さらに卵ってちょっとオカシイ気もするが・・・ ![]() これがご飯によく合って、スーランタン麺より飯の方が美味しかった。 今度は豆腐とタケノコを入れて作ってみるわ。 *おまけ* 先日の旦那の誕生日用に作った生チョコガナッシュケーキ 茶色だけじゃ華やかさが足りん!と スペイン産のまっずい(苦笑)苺を使ったのがいけんかった。 切った苺から水分がケーキに染み込んで 苺の下のチョコはドロッドロ・・・・ シンプル・イズ・ザ・ベストじゃゆうことじゃ 余計なことはせんでええのね ![]() スポンサーサイト
|
2016-01-20 Wed 22:21
今年もやって来ましたわ
幼稚園の仮装パーティー”Bal Karnewałowy”が。 去年は確か消防士になったんじゃった→ Bal Karnewałowy 衣装準備編 今年は何にするかねとお店に行ってみて考えることにした。 そこのモールで見かけたパイロットの衣装に息子は一目惚れして 「これがいい!パイロットにする!」と言い出した。 値段を見てみると100PLNもする(約3000円) たった一日のために、それにその一日ですら また風邪引いて 行けんようになる可能性も大。 一回しか着んもんだし、100PLNはちょっと勿体無いなと 息子の訴えを受け入れず 他のも見てみる事にした。 女の子の衣装はドレスがほとんどで 男の子はヒーローもんが多い。 スーパーマンにバッドマン、スパイダーマン、それから海賊や 警察官、消防士さんなどが一般的みたいじゃ。 ヒーローもんには興味ないらしく、やっぱりパイロットがいいな~と 言うので、ほんなら貸衣装店のを借りるというのもテかもと思いだした。 自宅の割と近くに、イベント等の貸衣装のお店があって 1週間子供用 衣装だと だいたい25PLN~なんよ。 衣装によっても 多少値段は変わってくるんじゃ。 一回しか着んもんじゃけ、これはいい。 しかしながら、HPでそこの貸衣装屋のコスチュームを見てみると パイロットは無し。 他のもロクなんはなくて、これなら買ったほうがマシじゃ!ということに なった。 息子が幼稚園に行っとる間にお店巡りをして そこで出会った 素敵なマントに(うちが)一目ぼれ! これにしよう~(勝手に決める母) マントじゃったらサイズ関係なく使用できるし おまけにセールで半額の20PLNとお財布にも優しい。 ![]() これに無地のシャツと黒いズボンを買って 帽子を被せてステッキ持たせりゃ 魔法使い(czaroziej)っぽくなるじゃろ。 帽子は、ネットで無料の型紙をプリントアウトして、厚紙に貼り それに着古したシャツをボンドで貼り付けたわ ![]() ほんまはね、黒い帽子に赤いリボンを巻きつける予定だったのが 作ってみて被せてみたら まさかのまさかのサイズ間違いで(涙) 黒い布はもう残っとらんかったけ、赤い布を貼り付けたんよ。 あと、魔法使いと言えば魔法の杖じゃろ。 うちの猫用の猫ジャラシに黒いテープと家にあったクリスマスオーナメントの リボンを貼り付けて、同じくクリスマスオーナメントの星を ボンドで貼り付けた。 ぜーんぶ家にあったもの。材料費0円ww ![]() これで小道具は完成。 あとは 無地の赤シャツに 旦那の古いスーツで作った蝶ネクタイを縫いつけ 同じくそのスーツからもぎ取ったボタンを三つ 縫いつけた。 ![]() 何ともケチくさい・・・笑 いや、オリジナル感溢るるということにしようw この衣装を見た息子は、一言「は~パイロットがダメなら警察が良かったな」と 一言洩らしたが、さすが男子は単純ということもあり すぐ魔法使いになりきって遊び始めた。 ポーランド語で「チチンプイプイ」は「チャールマーレ」なんよ。 可愛い響きじゃろ。 ぬいぐるみ相手に「チャールマーレ、チャールマレ~うさぎになあれ!」と 呪いをかけておったわ。 そして当日 ![]() その日の仮装パーティーのテーマは「宇宙」だったそうで 宇宙らしく体育館が飾り立てられており、先生たちもぶっ飛んどったわ。 あまりの変貌に最初担任の先生に気がつかんかった(笑) そして特別ゲストが 何故かサンタクロース・・・・(汗) な、なぜ?未だにサンタなのか、その謎は誰も知らん。 さて、このケチくさい衣装で参加した息子じゃが まさかのまさか、男子部門でベスト衣装で賞をもらってきた。 景品はこちら ![]() 黒ひげ危機一発 ぶち懐かしい 子供の頃によう遊んだわ。 そんなこんなで親も満足した今年のカーニバルイベントなのでした。 |
2016-01-15 Fri 22:35
前回の更新から ちょっと間が開いてしもうたわ。
まずは、気にされている方もいるかも?!と思い 例の皿について分かったことを書くわ。 あの皿はね、調べた結果 中国古来宗時代に伝わる 伝統的な絵皿ということが分かったんよ。 家に帰って調べたら 判明したんじゃ。 ほいじゃけ 市場のおじいさまに 「これは 何の変哲もないただの皿です」と言うて、安値で買取り ぶち高額で売り払って 大金を手に入れたわ。 そのお金で遊び歩いとったけえ、更新が遅くなってしもうたんよ♪ ・・・・・・・・・というのは 大嘘~! え、そんな嘘くさい話、最初から信じんかった? それとも、ええーほんとに信じてしまったじゃないとご立腹されたかな。 すみませぬ・・・ちょっとふざけてみたかっただけなんよ。 本当のことを白状するわ。 月曜日、うちは朝買い物のついでに、今日はおるかな?と 蚤の市を覗いてみたんじゃ。 ほいたら、おじいさまはうちの顔を見るなり 「先週は悪かったね。それは寒かったからお店は出さなかったんだよ」と 謝ってくれた。 あんだけ寒かったけ、店を閉めざるを得んのは当然のことじゃろ。 それは気にしとらんけ、早う皿を見せて下され!と思い 鼻息荒く駆け寄ったら アシスタント的女性に 「おい、車から例の皿を持って来てくれ。地面から 発掘したやつだぞ」と言って 車の中に取りに行かせたんじゃ。 おお、これは貴重な骨董品扱いとされて、そこらのダンボールに入っとるもん とは違うらしい! やがて女性がうやうやしく布の包みに包まれたもんを持って来た。 中には、想像とはかけ離れて小さい 手のひらに乗るぐらいの 楕円形のお皿が一枚入っとった。 勝手に有田焼みたいに特大な絵皿なんかと思っとったうちは 驚いたわ。 そして 陶器じゃのうて 金属の、メタル質の金色のお皿じゃった。 おじいさまの言うた通り、花の絵が彫ってあったけど それは桜じゃのうて 蓮っぽかったわ。 それと 中国らしい建物も彫られとった。 気になる漢字はというと、三文字で そのうちの二つはうちが 見たことがない漢字じゃった。中国のもんじゃろう。 一つは「造」という字が彫られとった。 申し訳ないけど、こりゃよう分からんわ こがぁな漢字はうちゃ 知らんわと言うと、おじいさまは残念そうに 「そうか・・・・おまいさんは日本人だったよな。中国の漢字は分からんか。 ほいでもな、これは土の中から出てきたもんなんだからな」と言うて 大事そうにまた包んで、アシスタント的女性に車の中に戻しに行かせとった。 ほんまは写真を撮ろうと思うてカメラを持って行っとったんじゃけど 何が書いとるんか分からんのに 写真だけ撮らせてもらうのも悪いかなと 思うて頼めんかったわ。 これが日本の漢字じゃったら、写真に撮って「家に帰って調べるわ」と 言う事が出来たんじゃが。 ということで、結論は一言 分からんでした。 さんざん引っ張っておいて何なんって感じよね。 すみません・・・ 話は変わるんじゃけど 去年の年末の頃からじゃろうか 息子が、何か話すたびに、何何?って聞き返すことが増えてきた。 最初はふざけとるんじゃろうと思って、あまり相手にしとらんかった。 幼稚園の先生も 特に気にしとらんかったし むしろ、人の話はちゃんと真面目に聞いて!と説教したほどじゃった。 それがね、日に日に悪うなってきて ある日熱を出して 夜になって耳が痛いと言い出した。 以前も風邪を引いて耳が痛いと言い出したことがあってね 主治医に診せると ちょっと耳が腫れてますね~でも大したことないですと 言われ、点耳薬を出してもろうたんよ。 その薬を2回ぐらい使ったら、すぐ治ったんで それと同じ感じかなと思うて 点耳薬を使ったんじゃ。 ほしたら 翌日には傷みは無いと言うたんじゃけど まだ熱があってね。 ほいでも、元気ピンピンじゃけ ま~医者に診せるほどじゃないわと 思ったんじゃ。 2日続いた熱が下がりホッとしとったところ、今度は明らかに聞き返す率が 高くなったんよ。 こりゃ早いとこお医者さんに見てもらわなきゃ、年が明けたら予約して 診て貰おうゆうて旦那と話したんじゃ。 その翌日になると、耳の聞こえづらさはますます酷うなって 話すときも、耳の横で大きめの声で話さんと聞こえんようになっとった。 こりゃ、いかん! 日に日に悪うなっとる、今日中にでも医者に診て貰わんとーゆうてね 耳鼻咽頭科を予約することにした。 公立の主治医のところに行って、紹介状を書いて待っとる暇はないけえ。 じゃが!どこも予約制の私立の病院、耳鼻科がどこも空きがないんよ。 せめて2日ぐらいなら待とうかゆうて思ったんじゃけど オンラインで探すも 一番早く予約取れる日が9日後とかなんよね。 電話しても、一番早いところで 一週間後の夕方から(涙) これは困ったことになった。 今までの経験から、公立はぶち待つのは分かっとったけど 100%自己負担の私立は すぐ予約取れると思うとったんよ。 実際歯のトラブルになったときは、その日のうちにすぐ予約をとることが 出来たし。 こりゃ残りの頼みの綱は、病院で勤務しとる旦那の叔母さんじゃ。 耳鼻科のお医者さんを知っとる?と聞くと 知り合いのお医者さんがおるよということで 運がいいことに、その日のうちに診てもらえることになった。 診断の結果、滲出性中耳炎で耳ん中に水が溜まっとるけえ 聞こえ難いんじゃろうとのこと。 その原因は、どうやらクリスマス後からずっと続いとった 鼻水から引き起こされるもんじゃったよう。 そして風邪をしょっちゅうひいては鼻水をたらしとったもんで 鼻がつまり気味になり、口呼吸になっとったと。 耳の水が抜けるまで3週間~1ヶ月ぐらいかかるかもしれん。 耳には特に薬を入れる必要はない、大切なことは鼻呼吸を することと 常に鼻を綺麗にしておくことと言われ 点鼻薬を2種類処方してもろうた。 これを3週間使って下さいとのことじゃった。 それから夕方以降は甘いもの、ジュース、乳製品は食べさせないでとも 言われたわ。 耳が聞こえないのに、点鼻薬なんじゃと意外に思うたんじゃけど 処方された薬を数日使うと 少しずつ耳の聞こえがようなって 今では まだ聞き返しもあるものの だいぶ良くなった。 でも、まだまだ安心できまへん。 これでまた風邪を引いて 鼻水が出ると中耳炎が酷くなる可能性大 じゃけえ怖いわ。 一時はネットなどを読んで鼓膜切開とかになったらどうしよう!と パニックになったが、今のところは大丈夫そうじゃ。 しかし年末、聞き返しが多くなったあたりから早う気がついて 医者に診せれば良かったと大反省。 これからは 子供のちょっとした変化にも気がつくよう こまめに記録しとこうと思う。 |
2016-01-05 Tue 09:05
きたる月曜日、うちはモコモコに着こんで市場へ出かけた。
外の気温は氷点下11度 暖冬じゃゆうて言われとったんじゃけど、ここ数日一気に冷え込んでね。 これぞ、ポーランドの冬ゆう感じじゃ。 こがぁに寒い日は、幼稚園もさすがに子供らを外には出さんようじゃ。 見るところ、氷点下ー3~4度あたりじゃと、天気のええ日は 子供が園庭で遊んどるよ。 市場へ行っても露天は閉まっとるんじゃないかなと思ううち。 特に野菜や果物は 凍ってしまって売り物にならんじゃろう。 しかし何としても今朝は市場に行かんといけん。 蚤の市のおじいさんと約束したけえ→今年最後の蚤の市 じゃが!! 市場へ着いても、蚤の市コーナーには人っ子一人、ダンボール一箱すらなかった。 チーン ま、そりゃそうよね。 こがぁに寒い日に商売しても人は来んじゃろう。 まして、氷点下11度の中で立っとったら おじいちゃんの心臓にも悪かろう。 あん時はここまで気温が一気に下がるとは思わんかったもんな・・・ ということで、期待させちゃうようなタイトルですみませぬ。 まだ、皿の正体は分からぬまま。 来週あたり気温が少し上がりゃ、もう一度覗いてみるつもりよ。 *おまけ* 先日のうちの誕生日 旦那がケーキを焼いてくれたわ ドイツ・オーストリアでは有名な黒い森のさくらんぼケーキ ![]() 今までケーキミックスを使ってケーキを作ったことが 5年前ぐらいに一度あるだけの旦那が 初めて ここまで頑張ってくれた。 なかなかやるな!! スポンジはうまいこと膨らまんかったらしいんじゃけど デコレーションをしたら それなりの形に見えるじゃろ。 味も美味しかった。 ご馳走様 |
| 気ままなポーランド暮らし 笑ひを込めて |
NEXT≫
|
検索フォーム
|
RSSリンクの表示
|
リンク
|
ブロとも申請フォーム
|
QRコード
![]()
|